MoG in 大山 事前トレーニング 鳥取県観光客の動態分析

東京の、銀座CHAIRSでMoG大山プロジェクトのメンバーと、大山MoGサポーターズが

「ロジカルシンキング」のトレーニングを実施しました。


ものの考え方の基本となる、ロジカルシンキングを学んだあとに、


「H25年鳥取県観光統計

(http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/226510/H25irikomisassi-5.pdf)」


・プロジェクトには2つのタイプがある

問題解決プロジェクトMoGには通常2つのタイプがあります。


①新規事業立ち上げ型

②既存事業改善型


今回のプロジェクトは、1つ目の新規事業立ち上げ型となる。


一見、新規事業型だと現状分析というよりは

アイデアを考えることが重要だと思われがちですが、

新規事業でも現状を正しく分析した上でアイデアを作らなければ

突拍子のないアイデアで終わってしまいがちです。


・現状分析は、全体像をつかむことから

現状分析は、医者の診断にたとえられます。


まずは全体像(身体全体を見渡し)を把握し、

その中で異常のある部分(血糖値が高い,尿酸値が高い など)を分析します。


全体像を把握することなしに、肝臓ばかりを一生懸命に診断しても

結局問題があったのは腎臓でした..ということが起きてしまします。


全体像をとらえるために重要になるのが、

MECE(モレなくダブリなく)という考え方です。


英語を話せるようになるにはどうすればよいか?

という問いに対しても


単語力,文法力,リスニング力...etcを先ずは全体像を確認し

本当に問題があるのはどこか?

を深堀するというステップが重要になってくるのです。


ロジックツリーを実際に作っています。

・鳥取県観光客データをロジックツリーを使って分析

座学で、ロジカルシンキングを学んだのちには早速実践に移りました。


鳥取県が調査した観光客入込動態調査結果

(http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/226510/H25irikomisassi-5.pdf)

の分析を実施。


①観光客を3つの軸で分析する

②打ち手を考える


という流れで、

大山町サポーターズと大山MoGer(MoGプロジェクトメンバー)が

ワークショップを実施しました。


各チーム代表者が発表をします。MoGアルムナイのマイト

大山町MoGerの俊太郎の発表。

同じく大山町MoGerの寛也。

季節別,何回目の訪問か,人種別,国内国外,エリア別,目的別...

様々な切り口から、観光客の動態データを用いて適切なターゲットを

定量的に考えていきました。


最終的には、

やはり海外顧客よりも日本人顧客が良いのではないか?

信州に流れてしまっているスキー客を獲得するポテンシャルがあるのでは?

など、様々な仮設を立てることができました。


実際のデータを使って分析するなど初回からなかなかハードルの高い内容になりましたが

今後のMoGerのプロジェクトに大変有効に働くワークショップになりました。


明日も、MoGer達はトレーニングとミーティングです!

0コメント

  • 1000 / 1000